先日、育休中の課題で保育園についてお話をしました。
あれからずっと保育園について考えています。
親の都合で保育園を決めてしまって良いのだろうか、
この保育園に入園することが本当におまめにとって最善の選択なのだろうか、
など、いろいろ頭の中をずーっと巡っています。
これから長い人生の基礎となる乳幼児期。
どこでどう過ごすかによって、おまめの人生が大きく変わってくるのではないかと私は思います。
都会であれば、待機児童問題があり、入園できるかさえわからない。
保育園への送迎のしやすさであったり、職場の近くを選んだりと、親の都合で決めなればいけない状況だと私は思います。
ですが、地方のド田舎に住んでいるおまめ家族にとっては、縁遠い話。
幸いなことに、住んでいる地域では待機児童問題はない。
そして、田舎なので交通手段といえば車。
そんな好条件の地域に住んでいるのに、保育内容を重視しないで保育園を選んでしまって良いのかな・・・
A保育園
おまめママが想像していたよりも食育にちからを入れている。
離乳食期は、個別に食事メニューが組まれていて、同じ月齢でも食事内容が違っている。
アットホームな環境で、子どもたちは家庭に似た環境でのびのびと過ごしている。
保育園の園庭は狭く、しばらーく歩いたところに保育園の運動場がある。
保育園の駐車場に出入りしにくい・駐車スペース狭い。
保育園の前の道路は交通量やや多め。
保育園の前は川、裏は山。
入園は10月くらいをめどにだそう。。。
B保育園
園庭があり、裸足で遊んでいる。また20-30m離れたところにも広い園庭がある。
野菜の苗を植えて育てたりしている。食育はA保育園のほうが良い。
保育園の前・20-30m離れたところに駐車スペースがある。
保育園の前は交通量少ない。
通常保育・夜間保育の両方がある。変更はいつでも可。
入園はいつでも大丈夫とのこと。
といったように、A保育園もB保育園も魅力的。
初めて保育園見学に行ったのはA保育園。なにもかもが初めてで新鮮。
おまめのことだけを考えたら、A保育園に入れたい!!!とそう思う。
でも。。。
ながーい目で考えたときにはB保育園に入れるのがベスト。
今の職場は時短勤務が満3歳になるまで。となると、おまめが3歳の誕生日を迎える日から時短勤務→通常勤務になる。
職業柄、定時で帰れることなんて無理!!
時短勤務中は土日・祝日出勤なしで夜勤も免除。通常勤務になれば土日・祝日も出勤しないといけないし、夜勤もしないといけない。
おまめパパが夕方には帰宅できれば問題ないのだが、そうもいかない。
帰宅は夜遅く、月曜日から土曜日まで仕事、日曜・祝日は休みだが月に2-3回は研修があり不在。
おまめをA保育園に入れて、おまめママまで通常勤務になってしまったら、おまめは誰が守り育てるのって話なんだよなぁ。
これからの人生の基礎となる離乳食のこと、それ以外の成長していく面からみてもA保育園はおまめママにとってはかなりの好印象。
考えれば考えるほど抜け出せなくなってくる。
考えるのをやーめた!と思っても、気づけば頭の中にある。
どちらの保育園を選んだとしても、後悔はしたくない。
おまめパパとしっかり話し合って、お互いが納得した上で保育園を決められたら良いなぁ。
まずは、忙しいおまめパパとの時間を確保しないとだ!笑